合気をかけるとは「結び」を作ること。結びとは、相手に接触した段階でその相手と一体になってしまうことだと謎の空手・氣空術に書いてあった。
この結びを作るために必要なのが「圧」。たとえば、相手の胸に自分の手の平を当てると、ほんのわずかな接触状態にもかかわらず相手が押し返してくる。
そんな微妙な圧で、結び(合気)をかける。すると、相手は固まってしまう。
それは畑村会長曰く「ガラス細工のように固いが、崩れやすい状態になるから、こちらはあらゆる技を使えるようになる」しかし、その際、少しでも力が入ると結びが解け、相手の意識が瞬時に反応して「力対力」になるので力は一切入れない。これが氣空術の技の原理だ。
正直なところ、実際にその技を行使するのは非常に難しい。しかし、畑村会長は「秘伝でも神秘でもない。理合さえ分かれば、誰でもできる」とこともなげに言う。
では、その理合をつかんでいる門下の方々は大半がそれができるのか…この点に関しては、はなはだ疑問である。
というのは、年月を経て稽古を重ねるにつれ、相手の技にそうは簡単にかからなくなってきたからだ。
自分より、何年も先に稽古をしてきた門下の人にもかからない。一時、これはやはり、自分の意識のどこかで「技にかかりたい」という気持ちがあったからではないかとすら思った。疑心暗鬼になってそう言うのではなく、純粋に合気を求めるが故の思いである。
この疑問を合気探求者である炭粉さんに訊ねたことがある。
初めの頃はあれだけ、かかっていたのに、技にかかりづらくなった。それは何故かと。
すると、こんな回答が返ってきた。
「それはあなたが合気の本質に近づいているから。私も今はそうは簡単にかかりません」…続けてこうも言われた。「合気の技術的理論を身体で知るにつれ、相手の技に反射制御できなかった身体がそれを察知するから、そうは簡単にかからなくなる」
ちなみにここで、氣空術の合気の技術的なことを部分的に書いておく。
まず、氣空術には技の名称というものがない。本やDVDではそれなりの名称はあるが、実はこれすらも「技の名前がないと、説明しづらい」ということで急きょ、名称をつけたそうだ。基本的には「二方向」、「二触法」など名称があるが、これも技の行使はその時々によって、千変万化する。
考えてみれば、当たり前なのだが、対・人の攻防を思えば相手はありとあらゆる打撃技なり、組技なりで攻撃してくる。実際の場で「今から右のパンチを打ちますよ」なんてことはあり得ないのだ。だから、二方向、二触法をはじめとする術も一つとして固定されてはいない。相手の動きやその場の状況に応じて、瞬時に変えていくのが氣空術の技。とはいえ、こんなことを書いていたら、氣空術という武術そのものが分からない。技や体の使い方については「謎の空手・氣空術」、「続・謎の空手 氣空術」に記載されているのでここでは省略するが、その技・動きはどういうものかを自分が体験し、知識を得た限りで書くことにする。
まず、虚実とは何かについての説明を。会長の本によると、もともとは東洋医術の言葉だったそうだ。本でこの部分を読んだ時は、打撃の攻防における相手の意表をつく(フェイント)こと」もそれかなと思っていた。たとえばオーソドックスの場合、相手の顔面に左のパンチを打つ。強く打たなくても、バチン!という軽い打撃でいい。これで相手の意識は顔にいく。そこですかさず、右のローキックを相手の左太ももに向けて蹴り込む。意識していないところに攻撃がくるから効くのだ、これが。
打撃系武道・格闘技ではフェイントのみにとどまらない。対角線上の攻撃のように、拳撃や蹴りを散らしながら攻めることで、相手の防御を突破していく方法もある。
たとえば、右ローキックから左ハイキック、あるいは左フックから右ミドルキックに続けて次の打撃など、攻撃技が対角線になるように攻める。次々に攻撃を散らされると、集中力も反応も遅れる。対処法もあるが、初心者がこれをやられると防ぎようがなくなる。つまり、向かい合う相手の意識を散らすのが「虚」で実弾をぶち込むのが「実」。そう思っていたのだが、氣空術で言う虚実は質の違うものであることが分ってきた。
その一つが「二触法」である。簡単に紹介すると…両手で相手の身体の異なる場所に触れ、片方を軽く、片方を強く(軽く・強くとはいえ、触れられた感覚は相手には分からないぐらい)触れる。それによって相手の心に“接触された場所に対する意識の濃淡”を生じさせる。これをやられると意識のバランスが見事に崩れる。脳がパニックを起こすというか、反応のしようがないのだ。というより、相手が反応できないところにかけるのが氣空術の技。
名古屋支部がスタートして間もない頃の話。稽古後、東京から来られた方との懇親会の場でもこんなことがあった。その席で、武道・格闘技未経験の女性が「難しくて、なかなかできないです~」と困惑していた。すると、会長がその場で「じゃあ、ちょっとかけてみて」と自分を相手にするように言った。そして立った自分の左肩に会長がごく軽く手を置いた。
「これで何をやっても効くから、試しに腹を打ってごらん」
非力で経験もない女性の突きだ。いくらなんでもこれは無理だろうと思っていたら、打たれた瞬間に「うっ!」と声を上げて真下に突き落とされた。稽古で何度も会長のかける技の見本相手になっているので、ある程度の予測はしていたものの、これには驚いた。か細くて威力も何もない女性の拳が鍛え抜いた腹筋を突き抜けてきたのだから…。打った当の本人も「えーっ?」と驚いていた。
これが氣空術の二触法の一例。
ただし、そうは簡単にできるものじゃない。この時も会長が自分の肩に手をかけたから、女性の突きが決まった。他の人が行ってもかからない。それぐらい、微妙な「圧」。
最近でこそ、「今、合気がかかっている」が分かってきたものの、始めの頃は触れるか、触れないかの圧が分からなかった。しかし、自分の身体は無意識にそれに反応しようとしている。その反応しようとした時点で結び(合気)がかかる。これでかけられた側は固まる。会長が言う「ガラス細工」になる。その瞬間に別の動きをかけられると、それこそ抵抗のしようもなく崩されるか、投げられる。
稽古では、怪我のないよう、ゆっくりとやっているが、一度だけ本気の合気技をかけられた時は自分の身体が宙に舞った。後頭部から真っ逆さまに落ちそうになり、とっさに会長が道着の襟をつかんでくれたから良かったものの、それがなければ頭をまともに打っていたと思う。
それぐらい、かかる時はものの見事にかかる。
もう一つは「皮膚接触」だ。どういうものかというと、相手に触れたのが感じられない程度の微妙な「圧」。その時に自分の掌、手の甲をはじめ、手首や腕の外側・内側で結び(合気)を作る。一連の動きを瞬時にやれば、技はこれだけでかかる。この時に少しでも力が入ると、相手は筋肉の反応を感じるから、かからない。氣空術の合気は「骨と骨」、「筋肉と筋肉」ではなく、「肌と肌」。相手に防御反応を起こさせない皮膚接触で「皮一枚をとる」技なのである。
文章で言語化すれば、簡単なようだが、一朝一夕でできるものではない。稽古ではできても、実際の場面になったら、途端に「筋肉対筋肉」の衝突になってしまうのが常である。実際の攻防になったら、果たして合気は通用するのだろうか。