空手道禅道会 横浜本部 支部長・大畑慶高
「空手って武道なんですか?」「総合格闘技とどう違うんですか?」
こうした質問を道場体験の際によく受けます。
結論から言えば、空手は武道であり、同時に格闘技でもあります。
しかし、現代ではフィットネスとしての空手や、競技としての格闘技の印象が先行し、本来の「武道」としての側面が見落とされがちです。
この記事では、空手と武道の共通点を深く掘り下げ、なぜ空手が単なる運動や格闘技を超えた“生き方の鍛錬”になるのかを明らかにします。
横浜で空手・総合格闘技を学ぶ意味や、護身術としての実用性、習い事としての教育的価値にも触れながら、新規入門者が「ここなら本物だ」と感じられるような内容をお届けします。
空手も武道も、「心」「技」「体」の三つをバランスよく育てることを目的としています。
空手も武道も、技術より先に「礼に始まり礼に終わる」を大切にします。
これは相手への敬意、自分への自制、場に対する謙虚さを意味しています。
どの武道にも型や基本技があり、空手も例外ではありません。
繰り返しの鍛錬を通じて、反射的な動作と洗練されたフォームを身につけていきます。
武道の稽古は、全身を使った運動であり、バランスの良い体づくりができます。
空手も突き・蹴り・受け・移動の稽古を通じて、機能的な身体が形成されます。
空手と武道の本質は「人としてどうあるべきか」を教えることにあります。
これらはすべて、現代社会でも通用する人間力の土台となります。
子どもであれば学校生活に、大人であれば職場や家庭で、その影響力は計り知れません。
禅道会では稽古の最初と最後に「黙想」ならぬ「瞑想」を取り入れています。
これは、単なる静止ではなく、
といった“心のトレーニング”です。
これは日本の古流武道や剣術、柔道などの古来の稽古体系と通じるものであり、現代にこそ必要な「内省」と「自律」を育む重要な時間です。
空手にも、武道にも「型」があります。
それは、単なる形の美しさではなく、
を意味しています。
武道とは「道=プロセス」であり、完成ではなく、“より良くなる”ための終わりなき探求。
空手も同様に、型を通じて「自分という武器」を磨いていきます。
空手と武道はどちらも「いざというときのため」に生まれました。
禅道会の空手は、総合格闘技(MMA)としての要素も強く、突き・蹴りに加え、組技や関節技、寝技まで習得できます。
護身術としての実用性は非常に高く、
など、現代に適応した技術が用意されています。
武道としての精神と、格闘技としての実戦性。
この融合こそが禅道会空手の真価です。
禅道会は、従来の空手に加えて、
を備えた“現代型の武道道場”です。
横浜という都市型環境の中で、子どもから大人までが“心技体”を総合的に鍛え、人生を前向きに整える場として、多くの支持をいただいています。
綱島駅から徒歩圏、無料体験あり。
初心者・親子・女性・高齢者も歓迎。
空手と武道には多くの共通点があります。
禅道会の空手は、現代人に必要な「自律」「集中力」「生きる力」を高め、“誰でも強くなれる”ことを実証する場です。
まずは体験から、本物の武道の一歩を踏み出してみてください。