fbpx
入会のご案内
トピックス

トピックス

禅道会師範・熊谷真尚の武道人生①

バーチャルの世界から、リアルな世界にシフトする

今回、紹介するのは空手道禅道会師範の熊谷真尚である。1990 年代に始まった対戦格闘ゲームの流行は、飲み屋が打撃を受けているとニュースになるほどの社会現象を生み出していた。仕事帰りのサラリーマンが飲み屋ではなくゲームセンターに行ってしまうためだ。そんなゲーセンの対戦台に座っていたのが、当時19歳の熊谷である。対面には100円玉を握りしめた人たちの列ができていた。熊谷との対戦を待っているのだ。次々に申し込まれる相手を倒し続け、熊谷は、こんなことを思ったと言う。

「相手が次に何をやってくるのか、何をやりたいか、全てがわかる感覚がありました。それならば、本物の格闘技でも行けんじゃないかって」

ゲームはあくまで、バーチャルな世界。にもかかわらず、リアルな格闘技でも通用するのではと思う熊谷もすごいが、当人にしてみれば本気だったのである。ちなみに生まれた家庭は、日本によくあるサラリーマン世帯で、ごく平凡な幼少期だった。スポーツにも特に興味がなく、やればなんとなくできてしまうという感じ。そんな調子だから、何かに夢中になって取り組むこともないまま、気が付けば高校生になっていた。部活動を決める時に興味を持ったのが弓道。そこで初めて武道というものを知った。高校を卒業した後、デザイナー学校へ入学するも中退。なぜならば学校ではなくゲーセンに通っていたからである。1994年、まさに冒頭の対戦格闘ゲームブームが直撃していたという訳だ。飯田市で開催されたバーチャファイター2トーナメント大会に参戦し、あっさりと優勝。そのノリのまま、道場へ入門したと言うのである。

「友人が禅道会の前身となる道場で稽古していたため、軽い気持ちで紹介してもらいました。 私は、大切に育てられたおかげか、渇望というか、強くなりたいという欲求はあまり無くて、やれば勝手に思い通りになる、というバーチャルな思考で始めた記憶があります」

入門後、練習に取り組む気持ちも熱心ではなかったらしい。基本稽古はすっ飛ばし、スパーリングの時間だけ参加していたと言うのだ。普通、基本も覚えないままスパーリングをしたら、痛い思いをして嫌気がさしてしまう場合が多いのだが、熊谷はどう思ったのか…。

「当然のことながら、やられれば痛いですから、嫌な時はサボります。でも、何日もサボっていると、自分が逃げているみたいで嫌な気分になってくるんです。寒い日は中々コタツから出られず、行こうかサボろうか、という葛藤を乗り越えて、遅れて稽古に行く。そうすると、また痛い事されるので、しばらくサボるというループですね」

ちなみに、熊谷が空手を始めたのは1996年。先生や先輩のいう事は絶対的で、聞かなければならない、という風潮が残っていたそうだ。

「封建制度の名残というか、儒教的というか、先生に言われたことには全て押忍と答える時代です。『頑張れよ』と言われれば、サボることこそあっても、辞めるという選択肢はなかったので続いたのだと思います」

 

試合で負けた悔しさが練習に取り組む意識を変えた

そんなサボり気味の態度が一変したのは、入門して一年程した頃のこと。寝技中心の小規模の試合が開催され、出場した熊谷はそこで負けたのだ。

「自分よりも後から始めた人に負けたことが悔しくて。それから毎日、遅れずに稽古に参加するようになりました」

練習しなければ強くならないことを体で教え込まれたのである。 ちなみに、格闘ゲームは努力して巧くなったわけではなく、楽しくやっていたら勝てるようになっていただけである。今回ばかりは悔しさがバネになったのであろう。以降、人が変わったように、毎日練習に励むようになった。そこから半年ほどで、それまで全く歯が立たなかった先輩たちにも勝ち続け、禅道会旗揚げ最初の黒帯となった。

  • 主だった試合戦績は下記の通り。

1999、200020012002

14 回「リアルファイティング空手道選手権」-72.5kg 級優勝 4連覇

2002 年 2 月「ORG-1st」出場 佐藤伸哉選手に判定勝ち

2002 年 5 月「プレミアム・チャレンジ」出場 港太郎選手に判定勝ち

2002 年 7 月「TRI♙L-空手の逆襲」出場 冨宅飛駈選手とドロー

2005 年 10 月、リアルファイティング空手道選手権 -82.5kg 級 優勝。

2006 年 9 月、リアルファイティング空手道選手権 -82.5kg 級 優勝。

堂々たる試合実績である。

その実績に比例するかのように練習量は増えて行った。

「朝5時に総本部へ行って、内弟子をしていた子と暗いうちから体力づくりをしていました。軽くランニングをしてから、おんぶして、ひたすら400mダッシュ、その後に道場で相撲、最後に投げ関節のスパーリングを510R。私の体重が70Kgなのに対して、内弟子の子は100Kg超えていて、毎日フラフラでした(笑)終わってから仕事に行き、夜7時から合同稽古に参加して、最後は筋トレというメニューで毎日6時間以上、休まず練習をしていました」

 

実力も運のうち

入門した時には考えられない練習量である。そんな熊谷に「今、振り返ってどの試合が胸に残っているか」を訊ねたところ、それが「無い」という意外な答えが返ってきた。その理由は2つあり、「層と運」の要因が大きいからだと言う。

熊谷のロジックは、例えば10000人の門下生がいる空手団体の全日本大会で優勝した場合、実際には3分の2が少年部である。大人は3000人にも満たない。さらに、女性や高齢の方も居るため、試合に出る層で、自分と同じ階級のトーナメント参加者は30人もいない。その中で、毎日6時間以上稽古している人は3人くらいしかいなかったと言うのだ。

「トーナメントで警戒しなければならない相手って少ないですし、別ブロックで減ってくれる確率もあります。それに、家庭があったり、怪我をしたり、その大会に総力を挙げることができなかった環境の人もいます。だから優勝したのは、層の薄さと運によるもので、実力とか、強いとか、あまり意味が無いと感じ始めてしまったのです」

練習量の多さは、たまたま努力できる環境に恵まれただけで、偶然に層が薄かっただけで、優勝も運だと語るのだ。少し話は戻るが、格闘ゲーム大会の後日談。優勝した後、東京まで腕試しに行ったそうだ。新宿や池袋のゲーセンをホームとしていた有名なゲーマー達を待つも、中々現れない。そこで、適当な人に勝負を仕掛けていった。スーツを着たエリートサラリーマン風、茶髪のロン毛の若い子、終いには中学生にまで挑んだのだが、どうしても勝てない。有名ゲーマーにたどり着く前に、持ってきたお金を使い果たし、高速バスに揺られて逃げるようにして帰って来た。

「これはもう、田舎と東京の層の厚み。圧倒的差だと痛感しました」

熊谷はDEEPやパンクラスと言った総合格闘技のリングでも10試合ほど戦っている。そんな舞台ならば、選手層が厚いと思うのだが、どのように考えているのだろうか。

「私の考えは単純で、生まれた時に、ねずみなのかウサギなのかキツネなのか、という事だと思っています。リングに上がる人は、みんな追い込んで練習しているわけで、努力環境も同じくらい。そしたらウサギはキツネには勝てません。たまに後ろ足で蹴り上げて穴に潜ってセーフ!という事はあるでしょうけど、勝率は決して高くならない。そしてキツネすら、たまにいるオオカミには勝てません。私はちょっと頑張って角をはやしたウサギだっただけで、キツネにもオオカミにも勝てませんよね。戦績は勝ったり負けたりの繰り返しでした」

なんとも身も蓋もない考え方に思えてしまうが、つまり層が厚くなるほど、生まれながらのセンスや才能、加えて環境など、運に恵まれた人も増えていくため、そこの勝敗に一喜一憂していても、あまり意味がないと考えるようになったわけである。

「自分では、限界までやったと思うんです。もうこれ以上は身体が持たない所まで追い込んで、それでも届かないので、なるほどね、と思って」

 

 

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから tel:0265249688 お問い合わせ