入会のご案内
トピックス

トピックス

禅道会師範・熊谷真尚の武道人生③

小さな大会で得られたもの

そして2019年・・・世界はコロナ禍となった。練習も中止、大会も全て中止。存続できるのかどうかもわからないまま、何とか活動を再開し、1年ほどが経過した頃、手探りで小さな大会を開催した。

「少年部メインの小さな空手大会でした。それまでは、いかに大規模で権威ある大会を作るか、参加者に思い出や価値を提供していくかを考えて、大会を非日常の場にしようと思っていたのですが、コロナで全部吹き飛んでしまいました。でも、久しぶりに開催した小さな大会で、感じた事があったのです。出場者は、優勝するとか上を目指すとか、そういった目的ではなく、久しぶりの試合に、どこまで動けるのだろうか、どこまで戦えるだろうか?という自分自身への問いかけみたいなものを、持っていました。久しぶりなので当たり前といえばそうですが。強い弱い、勝った、負けたというのは、結局は相手次第ですから自分への追求が本質に無いとダメですね」

そこから、熊谷は違う流派の先生にも声をかけて生徒募集の手伝いを始めた。そして道場を開設したいという門下生に対して、新しい流派を立ち上げるサポートまでを始めたのである。昔と違って、今は格闘技ジムも武道の道場も多い。そうした中で、なぜ、競合する場を作ることに協力をするのか…

「みんな同じ流派で同じ稽古して同じことを目指してもつまらないじゃないですか。それこそ序列が出来て、上を目指すという発想になると、そこは前に話した運の世界になっちゃうので…」

それぞれの特色を持ち別々の目標を掲げた他流との交流が、非日常の体験になるのではないかと考えるようになったのである。このあたり、熊谷ならではの斬新な考え方と言えるだろう。

「まだ、うまく言語化できてないですが、UFCができる前まで、プロレス、ボクシング、空手、柔道、合気道、どの武道、格闘技が最強なのか熱く語り合う時代がありました。そんなのルールが変われば全部変わるし、やる人の才能の問題のほうが大きいという、まったく意味のない会話だったわけですけど、とても楽しかった記憶があります。それから総合格闘技が一般化してスポーツ的になって、勝つための効率化が進められました。見ているだけなら技術レベルが上がっていくので楽しめますが、その一方で効率を求めるほどに、やる側の面白さがなくなってしまいます。また、たとえ話になりますが、
勉強が嫌いなのは、答えが決まっているからです。宝蔵院の槍、宍戸の鎖鎌、武蔵の二天のような、生き死にかかっているのに、なんで選んだ武器が鎖鎌なのって思いませんか?そういうのが面白いと思うのです。何かを得ようとする時、意味や価値を他人には求めない、自分だけの追求というのが良いと思いました」

まるで、格闘ゲームで変わったキャラを選ぶような手法である。そのあたり、バーチャルから武道を始めた熊谷らしい発想であると感じさせられた。そして、こんなことを言い出すのである。

「ほら、子供の頃の裏路地のようなものですよ」

いわゆる「武道家っぽさ」の様な一般化されたイメージを熊谷はあまり好んでいない。だからなのだろうか、持ち出す例も、武道から少しズラして語られる。

「少年が通学路を破る心って、何も早く着きたいわけじゃないし、誰に勝ちたいとか、見てほしいとか、そういう事じゃないですよね。ただ何となく、それが楽しそうだからやるに過ぎません。小さめの冒険、適度な緊張感です。でも、そこには色々な発見があって。自分の中で満足が得られるか、納得できるかという行為ですが、それこそが生きているってことだと思うんです」

 

調律と正午

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色々と構想をすることが好きな熊谷だが、自分自身の稽古についてはどのように考えているのだろうか。

「自分の稽古は、ここで毎日90分だけやっています」

複合トレーニングマシンやダンベル、自転車、グローブやミットなどが置いてある部屋の写真を見せてくれた。8畳ほどのスペースである。

「どのくらいの負荷が身体に入ったのか、その時にシャドーの動きはどうなるのか、考えている通りになっているか、という身体と感覚のズレを直すように取り組んでいます。健康運動レベルですね。イメージとしては『調律』している、という意識を大切にしています」

調律とは、弦の張りを調べて整える、ちょうど良い張り具合にするという事だ。そしてこの場所を、茶室の様にしたいと言うのだが、なにもお茶を飲むためにそれを作ろうとしているのではない。

「利休の茶室は、いくつかの手順を踏んで、最後はにじり口っていう狭い入口をくぐって入るらしいんです。それは、封建制度か生みだした、非日常への入口なんです。あるいは高校時代に部活動で取り組んだ弓道の、射法八節の手順もそうなんですよ」

楽しそうに語る熊谷は、サウナを作る計画を練っているというのだが、娯楽の為ではなく、どうやら本気で自分なりの非日常の場所を完成させるつもりのようだ。

「サウナも、身体への負荷のかけ方、つまりストレスの適度な与え方がハマると、整う状態になりますよね」

なるほど、ここで熊谷の考えている非日常の定義を思い出した。ストレスを手順よく適度に与え、カオスを整えていく先にある、というものだ。自らの稽古を調律だと表現するのも、弦の張りを適度なストレスだと考えればわかりやすいだろう。

「非日常のイメージを言えば、『正午』です。太陽が横から照っていると、自分の後ろに影が伸びますよね。陰陽の比喩は『正善と悪』とか『正解と不正解』とか『正去と未来』という解釈で、まあ、『強い弱い』や『勝ち負け』でもいいんですが、それは実在しないただの思考です。しかし、日常ではその雑多な思考が散らかっている状態です。そして昼12時、正午になると、太陽は真上なので、伸びた影は消える。それが今、この時。大いなる正午。現実、リアルというのはその一瞬にしかないので、日常では中々感じられないから、手順を踏んでいくプロセスが作られたんでしょうね」

熊谷の説明が独特だが、何となくわかるような気はする。つまり、日常生活に追われていると、ついつい忘れてしまう生を、今の瞬間を意識することで、身体的実感を得られる、マインドフルネス的な事を言いたいのだろう。日常では、老後に不安を覚えてしまうように、失敗を恐れてしまうように、まだ実在していない事を考え、思考を散らかしていないだろうか。適度な負荷を手順よく与えていく事で、余分な思考を剥がしていく。そして残った感覚を整理していく行為が調律だというのだろう。そうやって正午を迎えるのだ、と。

「何も独自の話ではなく、紀元前から数多の哲学者がすでに言っている内容ですから、それを実験しているだけです。何かの役に立つ訳ではなくて、ただの自己満足ですね」

熊谷は会社経営者でもある。データから趨勢を絞りこみ戦略とヘッジを考える、実に合理的思考という印象だ。多くの人の思考と感情の潮流を見誤らず、理解と共感を一定数、得る事が必要だと語る。そのような話を聞くにつれ、“少し気になった裏路地”を見つけるたびに、小さな冒険に踏み出して歩んで行くことが、熊谷の武道人生なのであろう。人によって、様々な武道人生があるが、熊谷のようなとらえ方、生き方も新たな舞台へのアプローチになると感じさせられた。

 

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから tel:0265249688 お問い合わせ