空手道禅道会 横浜本部 支部長・大畑慶高
世の中にはさまざまなスポーツや習い事がありますが、その中でも空手が特に注目されている理由は、単なる運動や格闘技ではない「武道」としての魅力にあります。
空手は、心を整え、身体を鍛え、人としての在り方を学ぶ手段。
そして禅道会では、この“武道としての空手”を、現代人にもわかりやすく、実践的に指導しています。
この記事では、武道としての空手の魅力、横浜で空手を学ぶメリット、初心者からでも安心して始められる道場のあり方についてご紹介していきます。
「空手ってスポーツですか?」「格闘技ですか?」
と聞かれることも多いですが、空手道禅道会では明確に答えます。
空手は、“武道”です。
武道とは、以下の3つの要素が融合した道のこと:
勝敗を競うだけでなく、自分と向き合い、日常生活に生かすことができる「生き方の道」としての修行──
それが空手道なのです。
武道としての空手の特徴に「型」があります。
型とは、技の型・礼の型・動きの型。
これは単なる反復練習ではなく、心を整える“行”であり、型の中にある呼吸や意識の集中は、現代人のストレス解消や集中力アップにも効果を発揮します。
日常の姿勢や言葉遣いも変わる──
それが“型”の持つ力です。
禅道会では「武道=護身である」という原点に立ち、打撃だけでなく、投げ、崩し、関節技、寝技といった、総合格闘技(MMA)の技術も取り入れています。
その結果:
このような“実用性の高さ”が、「空手=古くさそう」というイメージを持っていた人たちにも支持されている理由です。
武道としての空手の核心は“内面の修行”にあります。
禅道会では稽古の前後に必ず「瞑想」の時間を設け、静かに呼吸を整えることで、心を“今ここ”に戻します。
このように、心の強さは“鍛える”ことができるというのが、空手という武道のすごさです。
禅道会では、4歳の子どもから70代のシニアまで、性別・体力・目的を問わず、すべての方に合わせた稽古を行っています。
● 子どもには
● 大人には
● シニアには
“道”である空手は、それぞれの年齢でそれぞれの価値を与えてくれます。
空手道禅道会 横浜本部は綱島駅から徒歩圏内。
通勤・通学帰りに無理なく立ち寄れます。
夜道や災害、通勤中など、日常の不安を解消できる“身を守る技術”が習得できます。
学生、会社員、主婦、自営業者…
さまざまなバックグラウンドの仲間と出会い、励まし合える場所です。
空手は単なる強さの象徴ではありません。
こうした“生きる力”を、空手という武道が育ててくれます。
今こそ、現代人に必要なのは、心を鍛える習い事。
空手道禅道会 横浜本部で、あなた自身の“道”を歩み始めてみませんか?