入会のご案内
トピックス

トピックス

投稿一覧

ボクシングについて③


カテゴリ: 格闘技の話 タグ:
自分がボクシングに青春の一時期を捧げたのは、広島にいた八年間である。ファイターを育成する、あのジムで毎日のようにスパーで殴り合い。よくぞ、あんなことがやっていられたものだと改めて思う。そして、実は今もボクシングのトレーナーをやっているのである。 ここは一般会員が「楽しむためのボクシング」をやっているジムだが、全日本、インターハイで活躍する選手もいる。でもって、こういう選手たちと「ちょっと、相

ボクシングについて②


カテゴリ: 格闘技の話 タグ:
前回の続き…。 「べた足」の状態から常に後ろ足の踵を上げて、フットワークを使ったディフェンスを学んだ自分は今までのスタイルから、大きく変わった。がしかし、ボクシングを学ぶ中で、もっと身につけたいものがあったのだ。それはパンチ力。自慢するわけではないが、スピードも切れもあった。コンマ何秒のうちに数発の連打を繰り出すこともできた。それでも「もっと…」という欲求があったのである。重くて、強いパンチ

ボクシングについて①


カテゴリ: 格闘技の話 タグ:
打撃技の一つとして、真っ先に思い浮かべられるのはパンチだと思う。そのパンチテクニックで最も優れているのはボクシングだ。これは自分の経験から実感するのだが、オフェンスでもディフェンスにおいても、「パンチの打ち合い」において、あれだけ特化された格闘技は他に類はないと思う。 伝統派の空手からキックボクシングに転向した時、初のスパーでこてんぱんにやられたことは以前にも書いたが、キックを続けていくうち

合気・最終章


カテゴリ: 格闘技の話 タグ:
連載してきた「合気」だが、それが実際の攻防に使えるかどうかは、自分の中でそれなりの結論が出ている。合気ができることと、強いこととは次元の違う話なのだ。では、合気が役に立たないかというと、決してそうではない。攻防の要所要所に使える身体操作はいくらでもあるのだ。つまり、合気を自分たちのやっている武道や格闘技の中の一つのツールにすればいいのだ。これは前にも書いたと思うが、実際に格闘技のトップクラスの

アイキモード②


カテゴリ: 格闘技の話 タグ:
アイキモードとはいったい、何か。 これについては、説明のしようがないのだ。 一つの例として、炭粉さんの著書、合気解明(海鳴社出版)の一部を紹介しておきたい。 ガチンコのフルコンタクト空手をやってきた炭粉さんは、当初、「合気?そんなものが我々の真剣のど突き合いに通用するものか!」と思っていた。しかし、その空手の先輩から、それは実際にあるという話を聞かされて以来、関心を抱くようになった。そし

アイキモード①


カテゴリ: 格闘技の話 タグ:
文中に何度か書いてきたアイキモード、それが何かについて自分が体験した事実も書いておかなければならない。実際にこの身体で体感した摩訶不思議な合気の現象のことを。 初めてそれを体験したのは、平成二十六年の三月に本部道場の稽古に参加した時のことだ。どのような技を稽古していたかは覚えていないが、急に歩み寄ってきた会長が「おもしろい体験させてあげようか?」と言う。「はい!」と答える間もなく、「これがア

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから tel:0265249688 お問い合わせ